ある教育学徒の雑記

脳裏の落書きの保管場所

教育

なぜブログを書くのか~このブログについて

私は思考し、自分の思考を伝達しようと意志する。するとただちに私の知性が技巧(art)をもって何らかの記号を用い、それを組み合わせ、構成し、分析する。こうして1つの表現、1つのイメージができあがる。それは、以降の私にとって、1つの思考の―すなわち非…

「批判的思考」の勘違い

最近は何かと物々しい時代である。多くの人々が不安にかられ、まるでその不安を追認するかのように多くの出来事が立て続けに起こってきた。別に、この出来事それ自体について語りたいのではない。というか、その出来事についての情報は、ここに求めに来るべ…

社会問題の「教育化」について

私の見聞する限り、あまり知られていないタームに「教育化」educationalizationというものがある。ターム自体は聞き慣れないかもしれないが、指している意味は極めて明瞭である。すなわち、社会問題の解決を教育に託すこと、教育の問題にすげ替えることを「…

平成最後の夏の甲子園に思うこと

力なく上がった飛球がライトのグラブに収まり、夏の甲子園が幕を閉じた。「平成最後」「第100回」という2つの節目を持った大会は、甲子園らしさと平成らしさが交錯した大会であったように思われる。 甲子園とそこで生まれた物語について詩的な言葉を弄するの…

教育は何のために〜アイデンティティ、個性、限界

Twitterを眺めていたらこんな漫画を見つけた 「教育ってなんだろう……?」って思った時のまんが。#教育 #漫画 pic.twitter.com/TtzPKdDRnX — Marina (@marina_mimicry) 2018年6月13日 言ってしまえばよくある「教育」への疑問というやつである。このツイート…

「教師」の役割とは何か

教育活動の担い手としての「教師」はいろいろな場面で問題になる。秩序だって教師に関する問題を書き連ねて様々論じようと思えばこんなブログなんて形で発信することでもない。ただいろいろとぐるぐると頭の中に渦巻いている考えとやらをまとめるための雑記…

教育と「子ども」

表題の内容について、アーレントの言を引用して始めるのは、教育学のお作法どおりとは言えない。確かに「アーレントの教育論」なるものがあるとすれば、それがいかに問題多きものであるかは周知の通りである。しかし、私はあえてそこから始めようと思う。彼…

教育の目的は何か

「教育の目的は何か」-極めて難しい問いである。歴史上の偉人たちはこれに対して三者三様の「答え」を設定し、(当時から見れば)極めて革新的な教育論を展開してきた。けれど、どうにも勉強していると、歴史上の偉人たちの「答え」には相応に限界があるよ…

徴兵制と教育

昨日の夜だったが、こんなニュースが飛び込んできた。 www.huffingtonpost.jp フランスで1ヶ月の徴兵制を復活させるらしい。「徴兵制」などというフレーズを聞くと「戦前回帰か!」などと過剰反射したくなるがおそらくこの徴兵制の意味合いは少し違う。確か…

詰め込み教育は悪か

たまに、Facebookのタイムラインなどを眺めていると、変に最近の潮流に毒されて我を忘れたのか、身内でも殺されたかのように詰め込み教育を敵視したようなポストを見る。確かに過度の詰め込みには批判されるべき点も多い。詰め込み教育によって学校のプログ…

「個性」を活かす教育とはどういうことか

人間には差異がある。容姿も能力も生まれ育つ境遇も生き方も千差万別である。そして我々は様々な尺度(価値観)でそれを測ろうとする。しばしば、そうして測られる差異の内、善いものが「個性」と称される。私が見聞きしてきた限り、教育畑ではだいたい、「…

AO入試を考える

Twitterで随分前だが一つのツイートが流れてきた。 先日お会いしたある研究者の方が「AO入試枠は最小にしたい」と仰っていた。「裕福な家庭で予め文化資本に恵まれて留学経験やボランティア実績やらがある子ばかり入学させてたら、教育現場でも格差は開く一…

教育ポエムを考える

世の中には、「教育ポエム」がありふれている。こう断定的に始めるのも時には悪くあるまい。教育議論はしばしば「教育ポエム」によって錯綜し、一層見えにくく無意味で、あるいは「どっかで聞いたよそんな意見」といったような状況を現出しがちである。 さて…

中学受験に思う ~他者ができること

1年間に何度か、若輩者ながら昔に思いを馳せ感傷に浸る日がある。2月1日もその1つ、首都圏の主要私立中学校の入試が始まる日である。競争社会の大海原に漕ぎ出していく子どもたち、本来彼ら/彼女らには似つかわしくない箱の中に何百何千時間と詰め込まれ、け…

「学校」の果たす役割

意見が固まらないからこのブログを記すのみで、このブログのいちいちの言説は全て戯言に過ぎず、不勉強ながら語りたいという欲求を我慢できず吐き出しているものに他ならない。日々感じた違和感を整理するために記している物と思えばわかりが早いだろう。 近…

「大学」はどうあるべきか

以前、こんな記事を書いたことがある。 私学の雄はどうあるべきかなんてサブタイトルをつけながら現状を批判し続けるだけの記事であったが、もう少しまじめにあるべき論を語りたく思う。ちなみに私の興味分野は本来的には、「高等教育」というよりは「中等教…

バカ田大学に物申す ~私学の雄はどうあるべきか~

kmt総長が各方面からディスられて久しいが、中々今のW大学はひどい。低能未熟大学(本学某教授談)と双璧を為す私学の雄であるはずだが、どうにも「私学」である誇りなどホコリ程もないらしい。そもそも「教育再生実行会議」なんて御大層な国の会議の座長は…

二人の恩師

本当は別の記事を書こうと準備していたのだが、とある件から小林哲夫の『高校紛争』を読んでいて本稿について記したくなってしまった。 私は、とりあえず生まれてから大学学部生である今に至るまで、多くの先生に習い、幸いにして「恩師」と呼べる素晴らしい…

大学における「多様性」の欺瞞

多様性について、論じたばかりであるが、今度は大学における「多様性」の欺瞞について考える。 「大学は、様々な人々が集う多様性に満ちた空間です!」などというウリ文句がある。なんとも欺瞞に満ちていると私は思う。少なくとも日本第二位の学生数を誇るW…

「女性は子どもを2人以上」発言の校長が退職した件を考える

「女性は子どもを2人以上」発言の校長が退職なさるらしい。発言内容やその後の経過は、おググりいただければいくらでも出るので省略するが、この問題も「保育園落ちた日本死ね!」問題並に滑稽である。稚拙ながら私の思考を書き散らす。脳裏の落書きの保管場…