ある教育学徒の雑記

脳裏の落書きの保管場所

なぜブログを書くのか~このブログについて

私は思考し、自分の思考を伝達しようと意志する。するとただちに私の知性が技巧(art)をもって何らかの記号を用い、それを組み合わせ、構成し、分析する。こうして1つの表現、1つのイメージができあがる。それは、以降の私にとって、1つの思考の―すなわち非…

「民主主義」とは何か~アメリカ大統領選を受けて

ジョー・バイデンに当確が出た。結果的には、事前の世論調査で「わずかに有利」となっていた州を取りこぼさず、全体的に見れば完勝、といってよい選挙戦であった。 ところで、選挙戦の前後を問わず頻繁に争われた言葉に「民主主義」がある。特に革新勢力は、…

「批判的思考」の勘違い

最近は何かと物々しい時代である。多くの人々が不安にかられ、まるでその不安を追認するかのように多くの出来事が立て続けに起こってきた。別に、この出来事それ自体について語りたいのではない。というか、その出来事についての情報は、ここに求めに来るべ…

再び死について~1年経って

これはあの日-1年前の今日-のあと、葬儀等を済ませた後、すぐ書いていて、どうしようかためておいたものである。月日の流れというのは、あらゆる悲しみの前にあまりにも偉大なもので、今では色々と物語を作りながら、なんとなしに考えることができるように…

2019年を振り返って~ブログを書けなくなった話

何やらバタバタしているうちに春が終わり、夏が過ぎ去り、すっかり肌寒くなってしまった。クリスマスも終わったというのに、まだイチョウの葉があちこちで舞っているのには季節感と景観のミスマッチを感じざるを得ないが、ともかく、2019年が終わろうとして…

大学生活を振り返って

1月に最後の授業が終わって以来、この記事を書こうと思っては筆を折る、ということを繰り返してきた。そうこうしているうちに梅の季節はとうに過ぎ去り、桜が咲き、卒業式まで終えてしまった。それほどに「大学生活を振り返って」というテーマで何事かまとま…

共に生きることについて

誰かと共に生きる、ということがこれほどまでに大きな問題となった時代は稀であるかもしれない。日々、「私」とは異なる予想を超えた価値観、生き方を持った「誰か」が提起され、彼らとどう共に生きるかが問われ続けている。こうした問題はしばしば、「共生…

「死」について

あれから1年が経った。 この1年、祖父の死に始まり、加えて2人、同年代の訃報に触れた。短い人生の中で最も「死」について感じ考えた1年だった。このことをささやかながら備忘録として、祈念として、今後の決意として、残しておきたい。 「死」とはどう…

「見る」ことと「撮る」ことについて

何かを「見る」ことがあり、何かを「撮る」ことがある。そして、何かが「見える」ことがあり、何かが「撮れる」ことがある。この差異は何なのだろうか。ずいぶんと重たい問のようにも思われるが少し書いてみたいと思う。 問いに問いを重ねてみる。「撮る」た…

社会問題の「教育化」について

私の見聞する限り、あまり知られていないタームに「教育化」educationalizationというものがある。ターム自体は聞き慣れないかもしれないが、指している意味は極めて明瞭である。すなわち、社会問題の解決を教育に託すこと、教育の問題にすげ替えることを「…

平成最後の夏の甲子園に思うこと

力なく上がった飛球がライトのグラブに収まり、夏の甲子園が幕を閉じた。「平成最後」「第100回」という2つの節目を持った大会は、甲子園らしさと平成らしさが交錯した大会であったように思われる。 甲子園とそこで生まれた物語について詩的な言葉を弄するの…

早稲田オーキャン立て看のダサさと「早稲田らしさ」

ここ2週間位、早稲田のオープンキャンパスで学生サークルの立て看を撤去して大学側が貼っつけた(クソダサい)看板をめぐって学生界隈で少し騒ぎになっている。記憶が正しければこの立て看と標語は去年辺りから大学側が使い始めているし、去年も全撤去はあっ…

「みんなちがって、みんないい」言説を乗り越える

「みんなちがって、みんないい」とは金子みすゞが唄った「私と小鳥と鈴と」の一説である。 私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが飛べる小鳥は私のやうに、地面を速くは走れない。私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴は私…

『万引き家族』雑感~倫理とか家族とか

==ネタバレ注意== 足掛け1ヶ月以上かけて取り組んできた一連のレポート作成が終わったので、流行りにのって『万引き家族』を見てきた。この映画については告知を見たときからなにかブログに書いておこうと思っていた。しかし、いざ書いてみようと思うと…

教育は何のために〜アイデンティティ、個性、限界

Twitterを眺めていたらこんな漫画を見つけた 「教育ってなんだろう……?」って思った時のまんが。#教育 #漫画 pic.twitter.com/TtzPKdDRnX — Marina (@marina_mimicry) 2018年6月13日 言ってしまえばよくある「教育」への疑問というやつである。このツイート…

「教師」の役割とは何か

教育活動の担い手としての「教師」はいろいろな場面で問題になる。秩序だって教師に関する問題を書き連ねて様々論じようと思えばこんなブログなんて形で発信することでもない。ただいろいろとぐるぐると頭の中に渦巻いている考えとやらをまとめるための雑記…

教育と「子ども」

表題の内容について、アーレントの言を引用して始めるのは、教育学のお作法どおりとは言えない。確かに「アーレントの教育論」なるものがあるとすれば、それがいかに問題多きものであるかは周知の通りである。しかし、私はあえてそこから始めようと思う。彼…

アラーキーについて

「アラーキー」が炎上している。彼のモデルを長きにわたって務めてきた女性の"me too"が発端である。 note.mu このことを書く前に、立場を表明しておこう。私はアラーキーの作品が好きである。彼の作品を好んでみている。彼の才能を尊敬しているし、真似でき…

「桜」について

桜の花が咲いて、散った。また春が来た。最近の陽気は「春」を一足飛びに飛び越えてしまったようだけれど、「出会いと別れの季節」は変わらず今年もやってきた。 「桜」というのは象徴的な花である。あれを見ると感傷的になるように、我々は形作られてきたら…

真実にはどれくらい価値があるか~森友問題に関する戯言

表題の問題について何らかのことを書くこと、それは問題のデリケートさからいって少々ためらわれるところがある。であるから最初に注記しておこう。私は特定の政党の支持者ではないし、誰かを特別に論って批判しようと思ってこの記事を書いているわけではな…

芸術とは何か~「正しい技術」と「芸術」の関係

この記事を書く直接のきっかけは、フィギュアスケートの羽生結弦があるインタビューに答えて次のように言ったことにある。 「芸術」というのは明らかに正しい技術。徹底された基礎によって裏付けされた表現力-芸術-であって、それが足りないと「芸術」には…

教育の目的は何か

「教育の目的は何か」-極めて難しい問いである。歴史上の偉人たちはこれに対して三者三様の「答え」を設定し、(当時から見れば)極めて革新的な教育論を展開してきた。けれど、どうにも勉強していると、歴史上の偉人たちの「答え」には相応に限界があるよ…

喪うこと、記録すること

この記事は弔いと自らの感情の整理のために書いている。身内に不幸があった。そのために書いている。本当は表に、公の光に当てるような話ではない。けれど書いてみないとわからないのだ。難儀な性格である。ほとほと困る。しかし備忘録的に、残しておかない…

徴兵制と教育

昨日の夜だったが、こんなニュースが飛び込んできた。 www.huffingtonpost.jp フランスで1ヶ月の徴兵制を復活させるらしい。「徴兵制」などというフレーズを聞くと「戦前回帰か!」などと過剰反射したくなるがおそらくこの徴兵制の意味合いは少し違う。確か…

詰め込み教育は悪か

たまに、Facebookのタイムラインなどを眺めていると、変に最近の潮流に毒されて我を忘れたのか、身内でも殺されたかのように詰め込み教育を敵視したようなポストを見る。確かに過度の詰め込みには批判されるべき点も多い。詰め込み教育によって学校のプログ…

「個性」を活かす教育とはどういうことか

人間には差異がある。容姿も能力も生まれ育つ境遇も生き方も千差万別である。そして我々は様々な尺度(価値観)でそれを測ろうとする。しばしば、そうして測られる差異の内、善いものが「個性」と称される。私が見聞きしてきた限り、教育畑ではだいたい、「…

哲学書を読むということ

私は、一応人文系学問を志すものとして、「哲学書」と評される書物にあたることも数多い。先日友人が哲学書の話をしているのを聞きながら、そういえば「哲学書を読む」という行為は幾分特殊な行為であると一人考えた。今回はそんな、哲学書を読む時の話であ…

AO入試を考える

Twitterで随分前だが一つのツイートが流れてきた。 先日お会いしたある研究者の方が「AO入試枠は最小にしたい」と仰っていた。「裕福な家庭で予め文化資本に恵まれて留学経験やボランティア実績やらがある子ばかり入学させてたら、教育現場でも格差は開く一…

教育ポエムを考える

世の中には、「教育ポエム」がありふれている。こう断定的に始めるのも時には悪くあるまい。教育議論はしばしば「教育ポエム」によって錯綜し、一層見えにくく無意味で、あるいは「どっかで聞いたよそんな意見」といったような状況を現出しがちである。 さて…

学問の世界に足を突っ込むことについて

大分このブログを放置してしまった。理由はいくつかある。例の道徳の特別の教科化の件に関してテレビを中心としたマスメディアの報道の仕方があまりにもひどすぎたからぶっ叩こうとしたが、「自分の知っていることを共有したいからこのブログを書いてるわけ…